今週の月曜日から朝来市生野町にて、またまた外壁工事をしています。
今回は角波トタンをめくって、焼き杉板を張ります。
只今、下地工事中❕ ご安全に!(^^)!
住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。
経済産業省では、「2020年までに建築する注文戸建住宅の過半数でZEHを実現すること」を目標とし、普及に向けた取り組みを行っています。
私たち”ADACHI住建”も、ZEHゼッチ(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を推奨するために、取り組みをしています。
ZEHゼッチを理解するために、研修会に参加して知識を高めています。
エネルギー消費量が正味ゼロになりますので、光熱費も正味ゼロにできる可能性があるわけです。
大き目の太陽光発電を設置した場合には、光熱費がかからず、むしろ売電収入で収支がプラスになることもあります。
何十年も生活をする住宅で光熱費がかからないというのは、本当に大きなメリットだと思います。
住宅購入は住宅ローンを組むことがほとんどですから、補助金でまとまった金額の現金が入ることは、購入者にとって大きなメリットと言えます。
蓄電池を設置する場合には蓄電池も補助金対象になりますので、一緒にご検討してみるのもおすすめです。
昔の家は、冬になると、居室に比べて廊下や浴室が極端に寒くなることがあります。
そのため、「ヒートショック」と呼ばれる血圧の急激な変化が起こり、最悪の場合、死に至ることもあります。
一方、さきほどご説明したように、ZEHを実現するためには、しっかりと断熱することが欠かせません。
断熱がしっかりしている住宅は、建物全体が一定の温度で保たれやすくなります。
そのため、ヒートショックが発生する原因を取り除くことができます。
福知山市内にて、先週から工事を進めていますお堂に外壁を張る工事が昨日・今日で完了しました。
午後から雨が降りそうな天気だったので、
雨が降ってくるまでに終わって良かったです(^^)/
これで、雨風が防げますね!(^^)!
今日、大阪でロイヤルハウスの研修会に参加してきました。
消費税増税に関する対策や、夏のキャンペーン等について話を聴きました。
今年の夏は、平屋の家をピックアップしたキャンペーンが始まりますので、
乞うご期待‼️
昨日は、京都市内の京都競馬場にて【京都芸術花火2018】開催されました。
私は、ボランティアスタッフとして参加をしました!(^^)!
trfのDJKooを生で見れて、ついついテンションが上がちゃいました(^^♪
夜空に上がる花火は、一言では表現できないほど素晴らしい花火でした❕❕❕
地元でも、このような花火が見れるとイイなー。
事務所の近くで、お家の珍しい裏口扉を見つけたので写真をパシャリと撮りました(^^)/
誰が造ったのか?を従業員に聞いてみると、私の父親が造ったものでした。
私の父親も、大工です。現在は、隠居しているとはいえ流石です。
まだまだ、腕はさびついておりません!(^^)!